ソフトウォータークラブTOP > 軟水とは?

軟水とは?010)軟水とは?

軟水器を通すと、なぜナトリウムが増えるの?(超簡単化学)

軟水器のフィルターにあたるのが「イオン交換樹脂」です。
浄水器でいう「活性炭」にあたる部分ですね。

その「イオン交換樹脂」には、大きく4種類あって、それぞれ捕まえられる物質が違います。
家庭で使う一般的な軟水器には「Na型強酸性陽イオン交換樹脂」という種類を使います。
(難しいので覚えなくてOKです)

※紛らわしいものに「”H型”強酸性陽イオン交換樹脂」というのがあるので、もし手作りなどで樹脂を購入するときは、それと間違えないように注意してくださいね。


家庭用軟水器のイオン交換樹脂は、

 『硬度(Ca・Mg)をつかまえて、代わりにナトリウム(以下Na)を放す』

というタイプになります。

イオン交換樹脂は、ぱっと見たところ、ビーズのような小さくて丸いツブツブです。
それを拡大すると、実はたくさんの手をもっています。
その手の1つ1つに「イオンを1個」つかむことができます。

1個しかつかめないので、何かをキャッチしたら、何かを放さなきゃいけないんですね。

イオン交換樹脂が新品のときは、1つの手に1個のNaイオンをつかんでいます。
そこに硬水(Ca・Mg)を通過させると、今まで持っていたNaを放してしまうんです。

どうしてでしょうか?
そこで「イオン」というものの特徴の話(化学)になります。

イオンには「1価」とか「2価」とか言って、持っている電子の数に違いがある・・・という話は、高校化学の授業で習った方も多いと思います。
そして、イオンには「よりくっつきやすいイオン」「くっつきにくいイオン」もあります。

その話は、ここでは詳しく触れません。
(ご興味ある方は、化学系の本を見てみてください)

Ca・Mgは「2価」であり、くっつきやすいタイプのイオン。
Naは「1価」であり、くっつきにくいタイプのイオン。

だから、硬水→軟水になるときには、Ca・Mgをキャッチして、Naを放すんですね。

【すごーく噛み砕いて説明します】

「Ca・Mg」=ブランド物のボストンバック(両手でなければ持てない)
「Na」=安物のハンドバック(片手で持てる)

という設定です。

最初、片手に1個(両手に2個)のハンドバックをもって道を歩いていたあなた。
しかし、ブランド物のボストンバックが道に落ちていました!
慌てて、2個のハンドバックをポイポイッ!と捨てて、両手で1個のボストンバッグをガッチリ掴みました・・・

----------------------

ここまでの話を、化学式にしてみます。
(R=イオン交換樹脂です)

2R-Na+ + Ca2+ → 2R-Ca2+ + 2Na+

----------------------

ここから先は、増えてしまうNaの話。

軟水器を通すと、Naが増えてしまう・・・それって、健康に良くないんじゃない?
そんな質問を、よくいただきます。
そこで「ごく微量しか増えないので、大丈夫ですよ」とお話してきました。

その「ごく微量」というのは、一体どのくらいか?
「軟水器通過→硬度の半分がNaに置き換わる」という法則にしたがって、

「もともとの硬度÷2」+「もともと入っていたNa」 = 「軟水器を通過した後のNa量」

となります。
その”もともとの硬度の1/2”という数字の理由は、上記の化学式にあてはめると、説明ができます。

軟水器は、Ca・Mgイオンを1個キャッチすると、Naイオンを2個放します。
数だけ見ると、2倍の量が増えてしまう・・・と思うのですが、実はそうではありません。
Ca・Mgイオンと、Naイオンのサイズ(原子量)は違うからです。

(いわゆる”モル濃度”の話です・・・これも、化学の本をご参照くださいませ)

軟水器を通って、イオン交換樹脂にCa・Mgイオンがキャッチされた・・・
それと「同じ量の」Naイオンが放される・・・

すると、モル濃度の関係上、ちょうど「硬度の約半分」になるんです。
(ぴったり半分ではなく、正確には半分弱くらいです。CaとMgの比率でも変わります)

【先ほどのバッグの例にあてはめてみると?】

見事に高級ブランドのボストンバッグを手に入れたあなた。
しかし、そのバッグの重さは20kgもあったのです。

それに比べて、ハンドバッグは1個5kg。
両手で2個持っても、10kgしかありませんでした。

バッグの個数は2倍だったけれど、重さは1/2だった・・・。

----------------------

では、ラストです。再生のお話。

イオン交換樹脂が、Ca・Mgをキャッチし続けるのにも、限界があります。
すべての手がCa・Mgをつかみ終わってしまうときが来るのです。

すると、軟水器を通しても、硬水が硬水のまま出て行ってしまい、意味がありません。
そうなったときを「硬度もれ」といいます。

硬度もれしたら、塩水を使ってイオン交換樹脂を洗浄します。
塩水につけると、また最初のように、イオン交換樹脂の手にはNaがつかまれて、新品の状態になります。

このことを「イオン交換樹脂の再生」といいます。

では、なぜ塩水がくると、Ca・Mgを放してしまうのでしょうか?
理由は、塩水の「濃度」にあります。
たくさんのNaが含まれる、高濃度の塩水がくると、イオン交換樹脂はNaをキャッチしてしまうのです。


【先ほどのバッグの例にあてはめてみると?】

ボストンバッグを1個、両手で持って歩いていたあなた。
歩いていくうちに、大都会にやってきました。

たくさんの人がいて大混雑。
しかも、皆があなたが捨てた「ハンドバッグ」を持っています。

流行に敏感なあなたは、慌ててボストンバッグを捨て、ハンドバッグを2個持ち直しました・・・

----------------------

再生で使う塩水の濃度は、10%がもっとも効率が良いといわれています。
なめるとかなり塩辛く感じる濃度です。

塩水を通過させたあと、樹脂のあいだに余分な塩分が残ってしまうので、最後に真水ですすいだら「再生」は終了です。

つまり「軟水器には塩を入れるから、しょっぱい水が出てくるの?」というご質問もありますが、それはまったくありません。


また、軟水器を使って増えたNaの量と、食品から摂取するNaの量は、桁が100倍違います。
例えば、1日に5gのNaを摂取するとしたら、そのうち水から取れる量は0.05g・・・

ちょっぴりNaが増えた水を、毎日1リットルくらい飲んだところで、体への影響はほとんど無いということですね。

(もちろん、微量のNaにも注意しなければならない病気の方は、お医者さんにご相談ください)


・・・以上、簡単な軟水器のしくみ(化学編)でした。

2007年10月04日 17:49

ページの上に戻る▲

2002年硬度&Naデータから見る、要チェックエリア

●2002年硬度&Naデータから見る、要チェックエリア

『軟水器』を通過した水は、ナトリウム(以下Na)の量が増加します。

つまり、軟水器を通過した水を飲んで良いかどうか考えるときは、
Naの数値にも気をつけなければなりません。
(特に、Naの摂取量に注意をしている方、医師から指導を受けている方など)

日本の水道水は、Naの上限が200mg/Lです。

そこで、硬度100mg/L以上の地域を中心に、Na数値をチェックし、
ランキング化してみました。

●最初に必ずやっておくこと

まず、自分の使っている水の浄水場名を確認しておいてください。
(水道局に聞けば教えてくれます)
同じ市でも、いくつも浄水場を持っていたり、ブレンドしている場合があります。
ピンポイントで、あなたのご自宅の番地までちゃんと伝えて、確認しましょう。


●このデータから分かること

硬度・Naともに「最高数値」から計算して、Naが100以上になる地域のみ掲載します。
(本来、硬度・Naともに水質は季節変動があり、数値は常に変わります。
データにも最高・最低・平均の3つが出ているのですが、最悪のケースを考えて
最高数値で計算をしました)

☆計算方法は「軟水器通過→硬度の半分がNaに置き換わる」ため
「硬度÷2+Na」です。

☆硬度100以上の地域を中心に、2002年データから拾ってあります。
もともと「硬度が低く、Naが高い」エリアは、軟水器の影響が少ないため、
今回は除外してあります。
(もちろん「硬度が低く、Naも低い」エリアも除外しています)



では、ランキングにお住まいのエリアがあるかどうか、チェックしてみてください!

順位 市町村 浄水場名 最高硬度 最高Na 軟水時Na
1 鹿児島県 知名町 瀬利覚浄水場 330 41 206
2 広島県 福山市 渡上浄水場 250 76.7 201.7
3 福岡県 庄内町 有安浄水場 216 85 193
4 福岡県 志摩町 志摩中浄水場 298 39.1 188.1
5 千葉県 小見川広域
水道企業団
城山第2浄水場 101 123.4 173.9
6 群馬県 渋川市 7号井 289 28.3 172.8
7 千葉県 三芳水道企業団 山本浄水場 192 73.4 169.4
8 青森県 津軽広域水道企業団 富萢浄水場 217 53.6 162.1
9 千葉県 大多喜町 伊保田浄水場 272 24.5 160.5
10 鹿児島県 知名町 上平川浄水場 270 25 160
11 千葉県 三芳水道企業団 神余浄水場 198 58.2 157.2
12 沖縄県 宮古島上水道企業団 袖山浄水場 108 103 157
13 鹿児島県 知名町 上城浄水場 260 27 157
14 沖縄県 浦添市 県企業局北谷浄水場 182 64.8 155.8
15 鹿児島県 知名町 田皆浄水場 260 25 155
16 奈良県 河合町 河合町第2浄水場 118 95.4 154.4
17 長野県 浅麓水道企業団 第二接合井 251 28 153.5
18 鹿児島県 和泊町 永嶺浄水場 250 28 153
19 沖縄県 沖縄市 県企業局北谷浄水場 180 62 152
20 宮城県 多賀城市 新田浄水場 117 92.5 151
21 沖縄県 中城村 県企業局北谷浄水場 177 62.4 150.9
22 香川県 津田町 第5水源地 213 44.2 150.7
23 沖縄県 名護市 名護市中央浄水場 109 95.5 150
24 鹿児島県 知名町 住吉浄水場 250 24 149
25 群馬県 渋川市 川島配水場 224 35.9 147.9
26 青森県 六ヶ所村 中志地区浄水場 261 16.6 147.1
27 滋賀県 びわ町 錦織水源地 282 5 146
28 沖縄県 那覇市 県企業局北谷浄水場 176 57.2 145.2
29 茨城県 十王町 陣屋浄水場 133 77 143.5
30 福岡県 志摩町 久家浄水場 213 36.7 143.2
31 福岡県 大牟田市 大島水源センター 241 18.3 138.8
32 沖縄県 宜野湾市 沖縄県企業局
北谷浄水場
171 52.2 137.7
33 兵庫県 淡路町 鵜崎浄水場 156 59 137
34 長野県 長野市 大日水源 200 34.8 134.8
35 熊本県 荒尾市 清里水源地 225 22 134.5
36 香川県 多度津町 北鴨浄水場 131 68 133.5
37 長野県 長野市 矢原配水池 215 25.8 133.3
38 沖縄県 本部町 並里浄水場 223 20.6 132.1
39 群馬県 渋川市 神田原配水場 193 35.4 131.9
40 沖縄県 本部町 伊豆味第一浄水場 228 17.7 131.7
41 鹿児島県 川内市 平佐水源地 189 37.2 131.7
42 千葉県 三芳水道企業団 真倉浄水場 210 25 130
43 沖縄県 宮古島上水道
企業団
加治道浄水場 109 74.8 129.3
44 千葉県 鋸南町 鋸南町浄水場 183 37.7 129.2
45 群馬県 渋川市 上村配水場 182 37.8 128.8
46 熊本県 荒尾市 中央区水源地 218 19 128
47 沖縄県 南部水道企業団 摩文仁浄水場 192 31 127
48 福岡県 庄内町 岩崎浄水場 148 53 127
49 長野県 長野市 寺尾水源 193 30.4 126.9
50 神奈川県 三浦市 下宮田 124 64.3 126.3
51 兵庫県 宝塚市 生瀬浄水場 130 61 126
52 鹿児島県 与論町 与論浄水場 187 32.4 125.9
53 青森県 青森市 堤川浄水場 188 31.7 125.7
54 埼玉県 伊奈町 伊奈町浄水場 116 67.6 125.6
55 沖縄県 北中条村 県企業局北谷浄水場 181 34.7 125.2
56 長野県 佐久水道企業団 御代田浄水場 204 23 125
57 兵庫県 山南町(和田) 和田 243 3.4 124.9
58 北海道 本別町 本別町浄水場 138 55.7 124.7
59 茨城県 波崎町 太田浄水場 141 54 124.5
60 福岡県 赤池町 上桜・上河原浄水場 166 41 124
61 沖縄県 金武町 並里浄水場 200 23.7 123.7
62 長野県 浅麓水道企業団 追分調整池 204 19.3 121.3
63 長野県 小諸市 乗瀬配水池 186 28.3 121.3
64 熊本県 洲町 腹赤水源 156 43 121
65 長野県 長野市 早坂水源 187 27.4 120.9
66 沖縄県 北谷町 県企業局北谷浄水場 176 32.6 120.6
67 埼玉県 菖蒲町 森下浄水場 140 50.5 120.5
68 福岡県 飯塚市 鯰田浄水場 135 52.9 120.4
69 大阪府 富田林市 甲田浄水場・
甲田浄水場2系原水
171 34.9 120.4
70 東京都 八丈町 寺山浄水場 115 61.6 119.1
71 沖縄県 金武町 金武浄水場 183 26.8 118.3
72 埼玉県 菖蒲町 菖蒲浄水場 149 43.8 118.3
73 福岡県 飯塚市 吉北浄水場 153 41.8 118.3
74 長崎県 島原市 安中配水池 200 17.8 117.8
75 埼玉県 羽生市 第1浄水場 151 41.6 117.1
76 福岡県 椎田町 宇留津第2浄水場 204 15 117
77 新潟県 糸魚川市 大野水源地 175 29 116.5
78 青森県 六ヶ所村 泊地区浄水場 209 11.8 116.3
79 茨城県 つくば市 大根山浄水場 162 34.7 115.7
80 長崎県 郷ノ浦町 亀川中継ポンプ所 155 38 115.5
81 千葉県 君津市 久留里市場配水場 102 63.6 114.6
82 埼玉県 鴻巣市 人形浄水場 98 64.9 113.9
83 茨城県 つくば市 大貫浄水場 162 32.7 113.7
84 茨城県 波崎町 土合配水場 115 56 113.5
85 新潟県 真野町 真野町浄水場 140 43 113
86 愛媛県 大西町 九王浄水場 167 29.3 112.8
87 福岡県 小竹町 御徳浄水場 131 46 111.5
88 埼玉県 吉見町 今泉浄水場 64 79.4 111.4
89 高知県 春野町 森山浄水場 154 34 111
90 福島県 保原町 泉町水源地 130 46 111
91 福岡県 直方市 尾崎水源地 139 41 110.5
92 福岡県 直方市 打向浄水場 139 41 110.5
93 福岡県 直方市 尾崎浄水場 139 41 110.5
94 鹿児島県 徳之島町 亀津浄水場 169 25.3 109.8
95 新潟県 田上町 羽生田 140 39 109
96 群馬県 高崎市 中島浄水場 178 19 108
97 長野県 須坂市 日滝原配水場 160 28 108
98 北海道 石狩市 緑原浄水場 157 29.5 108
99 福岡県 方城町 伊方浄水場 139 38 107.5
100 群馬県 新町 新町浄水場 187 14 107.5
101 愛知県 豊橋市 下地給水所 183 15.7 107.2
102 茨城県 岩井市 駒跿配水場 153 30 106.5
103 鹿児島県 大隅町 元八幡浄水場 196 8.4 106.4
104 大阪府 富田林市 甲田浄水場・
大和川水系石川
137 37.8 106.3
105 千葉県 三芳水道企業団 佐野浄水場 140 36 106
106 熊本県 矢野町 西部浄水場 160 26 106
107 山梨県 石和町 四日市場配水系 174 18.8 105.8
108 群馬県 明和町 第4浄水場 137 37 105.5
109 群馬県 明和町 南大島浄水場 137 37 105.5
110 埼玉県 本庄市 都鳥浄水場 168 20.9 104.9
111 茨城県 岩井市 神田山配水場 151 29 104.5
112 宮城県 名取市 閖上浄水場 117 45.7 104.2
113 山梨県 山梨市 岩手水源配水系 176 15.7 103.7
114 鹿児島県 串木野市 大薗浄水場 152 27.6 103.6
115 千葉県 市原市 朝生原浄水場 75 66 103.5
116 埼玉県 本庄市 第二浄水場 165 20.8 103.3
117 神奈川県 神奈川県(箱根) 下湯配水池 156 25 103
118 群馬県 高崎市 宿横手浄水場 172 16.8 102.8
119 埼玉県 吉川市 会野谷浄水場 82 61.7 102.7
120 兵庫県 西淡町 戒旦寺浄水場 166 19.6 102.6
121 群馬県 渋川市 祖母島配水場 142 31.3 102.3
122 神奈川県 三浦市 毘沙門 154 25 102
123 兵庫県 五色町 堺浄水場 138 33 102
124 埼玉県 本庄市 第一浄水場 161 21 101.5
125 長野県 須坂市 境塚配水場 149 27 101.5
126 千葉県 山武郡市広域
水道企業団
松尾配水場 121 40.9 101.4
127 青森県 田舎館村 田舎館村 182 10.3 101.3
128 大阪府 柏原市 玉手浄水場・
急速ろ過池地下水源
122 39.9 100.9
129 千葉県 君津市 久保浄水場 147 26.8 100.3


●データを見ての評価

☆Na量が上限の「200」を超えてしまうエリアは、2ヶ所ありました。
(ただし鹿児島県知名町瀬利覚浄水場は、硬度が高く「300」という硬度の上限を
もともと超えています。なお、平均値で計算するとNa基準を超える地域はゼロでした)

☆Naについては、水からの摂取量より、食品からの摂取量が圧倒的に多いため、
食事に注意されることが基本です。
もし水からの摂取量も気になる方は、Naが少ないミネラルウォーターを購入するか、
Naも除去できるタイプの浄水器(純水器)を使われることをお勧めします。

データ引用元:(社)日本水道協会
データ編集:上関久美子


2007年05月07日 20:23

ページの上に戻る▲

ソボクな疑問・・・軟水/硬水ってどんな水?どっちが良いの?

●軟水とは・・・「カルシウム」「マグネシウム」の量が少ない水

水道水の中には、いろいろな成分が含まれています。
それらの成分の中には「ミネラル」と呼ばれる成分があります。

≪ミネラルとは?≫

・カルシウム
・マグネシウム
・ナトリウム
・カリウム
・鉄分

など・・・

それらのミネラルの中の2種類、

「カルシウム」
「マグネシウム」

は、モノを硬くする性質があるので、まとめて・・・

「硬度成分」

と呼ばれています。

「硬度成分が少ない水」=「硬度が低い水」

といわれます。
軟水とは、硬度が低い水です。

つまり、軟水とは、カルシウム&マグネシウムの含有量が少ない水です。


●硬水とは・・・軟水とは逆で、硬度が高い水です。

つまり、カルシウム&マグネシウムの含有量が多い水です。

「軟水」と「硬水」を、はっきりと線引きすることはできません。

ここまでが軟水で、ここからが硬水・・・という基準は、
世界各国でも違うし、日本でも諸説あります。

・アメリカ硬度
・ドイツ硬度
・イギリス硬度
・フランス硬度

少なくとも、この4種類があります。
(現在、日本ではアメリカ硬度が採用されています)

・アメリカに比べて、ドイツは硬水の国だ。
・イギリスに比べて、フランスは硬水の国だ。

または・・・

・世界に比べて、日本は軟水の国だ。

こんなおおざっぱな区別しかされていませんでした。

どうしてそんなにおおざっぱなのか?

それは「飲み水」で考えることが多かったからです。
飲んだ場合、水の中の硬度成分は、微妙な味の差を感じるくらいです。
(料理やお茶にすると、多少違いがはっきりしてきます)

ところが。

肌に触れたときには、少しの硬度成分の違いが、
大きな差になってあらわれます。

硬度が高ければ高いほど、石鹸の泡立ちが悪くなったり、
肌を乾燥させたり、ちょっとした悩み(硬水のデメリット)が発生します。

そのちょっとしたデメリットは、肌の強い人にとっては、まったく気になりません。
しかし、軽い肌荒れから、アトピーなどの重い皮膚病の方やニキビなど、
肌トラブルで悩んでいる人の肌には、ダメージをあたえるのです。


2006年07月02日 14:20

ページの上に戻る▲

日本は軟水、海外は硬水って本当?

●世界の硬度って、どのくらい違うの?

以下、ごくごく簡単な硬度データです。
参考程度にうけとめてください。

(はっきりいって、ずいぶん昔の文献データなので、
信憑性は低いです。硬度は日々変化してますからね~)

都市名 硬度(mg/l)
ドイツ ミュンヘン 271
ローテンブルグ 298
ガルミュシュ 235
スペイン バルセロナ 488
マドリッド 29.6
フランス パリ 305
イタリア ミラノ 251
イギリス ロンドン 302
デンマーク コペンハーゲン 372
日本 京都 37.7
東京 90.3

日本の硬度平均値が50~60ってことを考えると、
いかにヨーロッパの硬度が高いかってのが分かる・・・

でも、中にはスペインみたいに、場所によって全然硬度が違う国もある。
というか、ヨーロッパでもどこでも、場所によって硬度が変わるのは
あたりまえの話なのです。

硬度が高いかどうかの、ごく簡単な見分け方は、

(1)大陸なら硬水、島国なら軟水
イギリスでも、島の方は軟水になります。
だからヨーロッパでは、イギリス=軟水の国=紅茶が美味しいと言われているそう。
オーストラリア・ニュージーランドあたりは、日本と同じか若干硬水ってくらいです。

(2)島国でも、サンゴ礁の島なら硬水
これは、日本でも沖縄が硬水地域なことから良く分かります。
沖縄付近の島の、ちょっとハイクラスなホテルには、
ほとんど軟水器がついて硬度10以下に落としてます。

(3)大陸でも、温泉地なら軟水
海外にはえらく長い河がありますが、そういう河の水はほぼまちがいなく
硬水です。だから中国とかも硬水。
ヨーロッパで局地的に軟水がわくとしたら、だいたい温泉水です。
(温泉でも、いろんな種類があって、硬水の温泉もあります)

・・・という感じなのですが。
正直、硬度は測定してみないと、なんともはっきりわかりません。


●海外旅行で、気をつけることは?

もし海外旅行をするときには、その土地の水質を事前に調べていきましょう。
が硬ければ硬いほど、肌も荒れやすい・・・です。
それは仕方が無いことなんだと覚悟して出かけましょう。

(運よく、今より硬度が低いところに出かけたらラッキーですね。
アメリカのニューヨークなんかは、硬度が20しかないようです。
旅行に行った知人に水を汲んできてもらって測定したので確実です)

水のせいで肌が軽く荒れるだけなら、一時的なダメージなんですけど、
荒れた肌に、紫外線やら睡眠不足やらが重なると、
肌の老化、しわ・しみなどの、まったく欲しくないお土産を
持って帰ることになるかも・・・

とにかく、紫外線対策は第一優先です。
日焼け止めももちろんですが、塗りむらとかって避けられないでしょ。
そのために、日本にいるうちに、木陰でちょっぴりだけ
肌を紫外線にさらしておくのも有効。

(肌が真っ白なもやしっ子が、いきなり強い紫外線をバリバリ浴びると、
ダメージが大きいのですよ)

もし、日本(軟水地域)→海外(硬水地域)へ出かけるなら、水質対策が必要です。
水質を変えることはできないので、なるべくダメージを防ぐってことで・・・

とりあえずの対策は、

「日本で使っていた石けんを使わない」

ということでしょうか。
もし、日本で使っていてちょうどよい石けんを、海外の硬水地域で使ったら、
泡は立たないし、すすいだ瞬間キュキュッ・・・どころじゃなく、
ガビガビッと、石けんカスが顔にへばりつきます。
(一度、エビアンで顔を洗ってみると、その感覚が分かりますよ・・・)

石けん派の方なら、より硬度が高い水でも泡立つ(対硬水性が高い)
ココナツ(ヤシ)油ベースの石けんを持っていくとか。
石けんにこだわらない方は、硬度に左右されないタイプの合成界面活性剤を
使った洗顔料などを持っていきましょうね。

(洗浄剤は、判別難しいかもしれませんが、使ってみて、つっぱらないでぬるつくタイプね)

あと、保湿は必要以上にしっかりと。
水の違いで、想像以上にお肌カサカサになる可能性がありますからね。
(水にカルシウムが多いということは、細かな研磨剤がたくさん溶け込んで
いるようなイメージです・・・)

もし、我慢できないようでしたら、海外で手に入る軟水(または精製水など純水)系の
ミネラルウォーターで肌をすすぐというのも、一つの手です。

長期滞在されるときは、軟水器(Water Softener)を使うと良いでしょう。
軟水器があると、洗い物やお掃除にも役立ちますからね。


※日本の、自分の住んでいるエリアの硬度が知りたい!という方はこちら

2006年07月02日 14:19

ページの上に戻る▲

全国都道府県別・平均硬度ランキングを発表!

●全国各県別・硬度ランキングデータの見方


ここでは、社団法人・日本水道協会(JWWA)のサイトに掲載されている、
日本全国の浄水場ごとの水質データから『硬度のみ』を抜粋し、
ランキング化してまとめています。

お住まいの県の水質をチェックしたり、全国県単位の差を比較したりするのに
ピッタリです。

データの見方は、そんなにむずかしくありません。
まずは、以下の項目について、どんなことが分かるのか頭に入れてくださいね。


→より細かい、浄水場ごとの水質を知りたい方はこちら

浄水場数 数が多いほど、少し移動しただけで
硬度が変わってしまいます。
(同じ町内でも、水源が違うことは良くあります)
A 1日平均浄水量(m3) 住人の数がだいたいわかります。
数が多いほど、世帯数が多くなります。
(1トン=1世帯くらいで計算できます)
B 最高(mg/l) 最高値と最低値の落差が激しいほど、
県というくくりの硬度があてにならないです。
(特に沖縄は、硬度が高いエリア/低いエリアが
パッツリ分かれた結果、平均で84になっています)
C 最低(mg/l)
D 平均測定回数/年 回数が少ないほど、平均硬度があてに
ならなくなります。
自治体の、水質に対する姿勢が問われます。
(沖縄は、水質に気を使っている地域なのか、
毎日硬度を測定している浄水場があり、
平均値を押し上げています)
E 県平均硬度 一番大事な値です。
ここの値をもって「県の硬度」といいます。
最低/最高の差が少ない県で、なおかつ
平均測定回数の多い県は、信頼できます。

(↓以下、全国平均硬度ランキングです。各県内浄水場別データは、県名をクリックしてね)

順位 浄水場数 A B C D E
1 沖縄 57 906821 214 34 35.96 84.006
2 千葉 199 2400173 267 25 4.91 81.775
3 埼玉 206 3187655 168 20 2.98 75.015
4 熊本 95 393116 225 6 1.81 70.449
5 茨城 170 1110305 133 11 12.05 66.469
6 東京 27 4301694 115 24 6.41 65.304
7 神奈川 112 3554376 149 19 16.17 61.825
8 福岡 159 1506124 218 16 12.79 60.815
9 愛媛 110 433023 167 5 3.23 58.279
10 群馬 182 1010093 289 12 4.86 57.343
11 山梨 140 345513 162 8 12.04 53.991
12 和歌山 48 465513 88 10 3.06 53.935
13 静岡 322 1633833 138 16 2.30 52.582
14 大分 58 335559 120 17 4.28 52.337
15 栃木 139 768737 123 12 2.96 50.658
16 奈良 50 570595 125 32 3.74 48.847
17 鹿児島 143 460353 304 2 3.41 48.67
18 兵庫 247 2648067 243 1 4.72 48.24
19 徳島 52 314926 112 12 2.67 47.779
20 長野 398 924444 251 6 1.81 47.729
21 香川 102 450791 171 24 12.40 47.423
22 岡山 80 714860 114 17 13.31 47.414
23 滋賀 74 537863 282 7 18.41 45.872
24 三重 147 868088 160 10 5.04 45.649
25 佐賀 62 289288 92 5 3.05 45.307
26 大阪 91 4360531 138 18 10.91 44.084
27 石川 42 375828 113 13 14.38 44.074
28 高知 38 225224 154 18 1.58 43.883
29 青森 91 484862 261 7 4.10 42.684
30 京都 81 1039071 83 7 10.16 42.462
31 岩手 104 367349 159 11 2.49 40.971
32 鳥取 68 195342 110 14 1.81 40.94
33 山口 62 593747 88 14 6.45 40.104
34 宮崎 53 397285 86 12 2.49 39.336
35 長崎 109 391084 200 8 5.05 38.37
36 福井 55 296389 94 10 12.05 37.895
37 岐阜 142 1130782 102 4 1.43 37.782
38 福島 125 650408 150 2 6.17 35.09
39 北海道 187 1745997 154 9 7.58 32.818
40 新潟 153 950855 162 6 12.05 32.188
41 富山 69 402404 89 17 10.51 30.461
42 秋田 64 290225 93 8 10.08 30.284
43 広島 107 1057339 154 8 15.40 28.819
44 宮城 111 849948 110 11 4.25 28.66
45 島根 52 243571 139 8 2.46 28.213
46 山形 67 582369 140 9 3.33 27.801
47 愛知 232 3606235 170 7 4.66 26.476
浄水量から計算した全国平均硬度 50.916


●浄水量から計算した全国平均硬度とは・・・

 単に硬度を合計して、浄水場の数で割って平均を出したのではなく、
 浄水量が多いところは配分多く、少ないところは少なくなっています。

 例)A浄水場 100トン 硬度100 
   B浄水場 400トン 硬度50 (100トンが4件分)
   平均は 100+50×4で300、300÷5なので、平均硬度60になります。

※浄水量0という浄水場は、まるごと他の浄水場にポンプ輸送されて、
そこで測定されていますので、硬度計算には入っていません。


●このデータから分かること

1)日本どころか、各県内でも「一律軟水」「一律硬水」
とは、絶対言えない

2)日本の平均値は、ちょうど栃木あたり

3)鹿児島の浄水場には、水道法の基準300を
超えちゃったところがある

4)同じ県内でも、浄水場によっては軽く200以上
差がある


・・・というような情報が、たくさん詰まったデータです。

※同じデータが「ソフトウォーターブック」巻末にも載っています。

データ引用元:(社)日本水道協会
データ編集:上関久美子/径書房


※データ編集にあたって、データ引用元の数値のまちがいを
 修正してあります。
 なので、このデータの方が、ある意味正確です。

 「あれ?硬度20位のはずの地域が、200になってる?」
 など、ピンときたら、過去の水質をさかのぼった上で、
 地元水道局に電話して確認・・・やっぱり間違ってた!
 など、とっても地道な作業をしました。


2006年07月02日 12:07

ページの上に戻る▲

ソフトウォータークラブ ~軟水で究極スキンケア ~

ソフトウォータークラブ ~軟水で究極スキンケア ~ 軟水とは?軟水・石鹸スキンケア!軟水器あれこれ軟水・石鹸Q&A軟水・石鹸コラムリンクお問い合わせ