ソフトウォータークラブTOP > 軟水・石鹸コラム
050)軟水・石鹸コラム
- 飲み水でお肌は変わる・・・のか?【2008.6.10】
- 手作り化粧品についての注意点【2008.6.5】
- 汗をかいて、肌がかゆくなったときの対策は?【2008.5.30】
- お茶は、どんな水で淹れればいいの?【2008.5.7】
- 楽しい実験☆ペットボトル用緑茶を「軟水/硬水」で入れてみました!
- 楽しい実験☆塩ワカメを「軟水/硬水」で戻してみました!
- なぜ軟水&スキンケアセミナーをやるのか?
- 皮膚の色~シミの原因と対策って?~
- 硬水代表・千葉(硬度80)で、お風呂に入ったら?
- 軟水と硬水、肌に触ったとき違いは分かる?
- 軟水と硬水の境界線は、どこ?(飲料編)
- 軟水とは、なんぞや?(飲料編)
- 軟水器屋さんが、マトモな会社かどうか見極める方法?
- ズボラな私が、軟水メルマガを毎日書いてる理由?
- 『軟水スキンケア』にハマる人の、典型的なリアクション
- 自己紹介 わたしが、軟水を仕事にした理由
飲み水でお肌は変わる・・・のか?【2008.6.10】
肌荒れの方には、水が原因ではないかと考える方が多いようです。
特に、引っ越したらお肌が荒れた・・・という方で、都会に引っ越した方は、「マズイ」という理由で、水道水を疑います。
そこで、硬度に目をつけた方は、軟水器を購入されるというパターンになるのですが。
水は単なる水ですから、お肌が改善されるとはいえません。
お水以外の要因もあるので、なんとも言えませんが、軟水器が少しでも負担を軽くすることは確かだと思います。
※「水の硬度や石けんカスが肌ストレスだった」という方の場合でも、実際すぐ良くなる方、じっくり時間をかけて良くなる方、一進一退の方など、いろんなパターンがあります。
しかし、たいていの方は「引っ越したら水が不味い」=「浄水器を使おう!」となります。
飲み水が美味しくなれば、肌トラブルも改善される・・・わけがない、と私は主張します。
なぜなら、お水に含まれる栄養素は、微々たるものだからです。
もちろん「塩素臭い」とか「建物が古くてサビ臭い」とか、不安に感じることがストレスになることはあります。
なので、美味しいお水を飲むために、ぜひ浄水器は使ってください。
(ミネラルウォーターでも良いのですが、容器や運送の問題があるので、よりロハスなのは浄水器かなと)
でも、特別な効能があるとうたったり(薬事法に反するような表現の)、べらぼうに高額だったり、スピリチュアルだったり・・・そんな「○○水」を飲む必要は無い、と私は思います。
水分は適量をとり(1日2リットルがめやす)、栄養をきちんと、睡眠もしっかり、ストレス解消。
それが肌トラブル解消の近道です。
※ちなみに、私が飲んでいる水は・・・
仕事柄ミネラルウォーターを常にチェックしているので、それを飲んだりしています。
近くのスーパーで配布している純水も、よくお茶や料理に使いますね。
※余談ですが・・・サプリについて。
しつこいようですが、飲料水については、栄養素はほとんど含まないため、肌荒れへの影響は少ないと思われます。
それより、ちゃんと食事を取ることが大事。
もし食事がうまく取れなかったら、サプリなどで栄養を補うことをお勧めします。
「正しいサプリメントの選び方?」
→ http://tururi.sekken.be/2008/05/post_454.shtml
2008年06月11日 01:41
手作り化粧品についての注意点【2008.6.5】
軟水本こと「ソフトウォーターブック」にもほんの少し掲載してある、手作り化粧水のレシピ。
出版後も、さまざまな勉強を重ねてきました。
現在では、より良い成分を入れて、100%手作りしています。
しかし、手作りコスメというものについては、メリット・デメリット両方あるなぁと思っています。
特に、肌トラブルの方に対しては、安易な手作りはお勧めしていません。
ということで、デメリットをお伝えします。
まずは「食品」をコスメに転用することについて。
『食べられるもの=安全』ではありません。
食べることと、肌に触れることは、全く違います。
(それは、硬水を飲んだときと、肌に触れるときでは、作用が違うのと一緒ですね)
例えば、アロエについて。
よく、切り傷に塗ったりという民間療法もありますが、生の「アロエ」にはアレルギー成分があります。
実際に使ってみて問題ないから・・・という方もいるかもしれませんが、もし敏感肌の方でアロエを使って手作りしたなら、市販の化粧品原料「アロエエキス」が無難です。
あと、防腐剤代わりによく使われるのが「お酒」または「エタノール」です。
アルコールも、肌に合う合わないがありますね。
特にお酒の場合、濃度が薄くなってしまうので、夏場はとくに防腐力に注意が必要ですね。
pH調整の意味で、レモン汁などを入れる方もいるようですが、濃度が微妙なのでクエン酸を使われた方が無難かもしれません。
その場合も、きちんとpHメーターで測定して、4~6くらいに調整できればいいのですが、手作りの場合なかなか難しいところです。
※生レモンについては「光毒性」が心配されがちです。
使われている方は、一度検索してみてください。
----------------
手作りするということは、それなりの知識(科学的根拠)が必要だと思います。
使ってみてダメだった(=肌が荒れた)という結果でもよければかまわないのですが・・・
と、ネガティブな意見を強めに書かせていただきましたが、手作りが安価&自分の好みで調整できるというメリットは捨てがたいと思っています。
まずは、手作りコスメについて、詳しい本やサイトをじっくり読まれたらいいと思いますよ。
【注意】
手作り化粧品を人にゆずるのは、薬事法で禁止されています。
お金もらわなくてもNGです。
抜け穴は「雑貨扱い」というやつで、人の肌に使わないという説明書きをつけることでしょうか・・・
手作り石鹸は、雑貨扱いで取引されたりしていますが、それも微妙なラインですね。
結局、人にあげて肌トラブルがあった場合、責任がどこにあるか?という問題に繋がります。
企業であれば、さまざまな試験、品質管理、PL法遵守など、コストがかかっているかわりに、何かあったら責任を取ってくれますが、手作り品はそうもいきません。
ということで、手作り品は「基礎知識をしっかり学んだ上で、自分で使う」ということが基本だと思います。
2008年06月05日 19:08
汗をかいて、肌がかゆくなったときの対策は?【2008.5.30】
そろそろ気温が上がって、汗をかくシーズンになってきました。
アトピーなど、敏感肌の方にとっては、非常に苦しい時期です。
なぜかというと、汗がアトピーを悪化させることが良くあるからですね・・・
※中には、汗でなく雨に濡れてそのまま乾くと、猛烈にかゆくなるという方もいらっしゃるようです。
雨には『微量の有機物、無機物、特に重金属類』が含まれていますので、それらの成分の何かが問題なのかもしれません。
汗をかくとかゆくなる理由は、けっこう分かりやすい解説が多々あります。
簡単に言うと、汗はアルカリ性なので、皮膚もアルカリ性に傾いて、皮膚上の菌のバランスが崩れます。
その菌が、かゆみを引き起こす主因と言われています。
(もしくは、雨でかゆくなる方と同じく、汗に含まれるなんらかの微量成分が合わないという方もいるかも・・・)
対策としては、痒くなる前にすすいでしまうこと。
汗をかいた後は、すぐシャワー浴びて、タオルドライして、保湿というのがベストです。
最近、小学校などでアトピーのお子さんが増えてきたため、シャワー室を設置するというケースもあるようです。
※授業中、かゆくて集中できないお子さんに我慢を強いるよりは、さっとシャワーを浴びせてしまったほうが、よっぽど教育として前向きだと思います。
(可能ならば、軟水器とセットで導入して欲しいところです・・・ついでに浄水機能も・・・)
すぐにシャワーを浴びるのが難しいシチュエーションでは、ウェットティッシュでケアが基本。
ただし、ウェットティッシュは保存料キツイものが多いです。
※最近100均で「精製水コットン」という名前の、完全無添加ウェットティッシュを見つけました。
成分は、精製水・リピジュアのみ!
ただし、防腐処理されていないので、保管は冷暗所でお早めに・・・
あとは、最も高級なティッシュの「エリエール・ローションティッシュ」を持ち歩いて、かゆくなりそうな気配がしたら、すかさず水道水で濡らして拭く・・・というのもオススメです。
ローションティッシュは、各社試しましたが、今現在エリエールが最高峰。
水に濡れると、ティッシュから美容成分がじゅわ~&摩擦が少なくて、敏感肌には頼りになるアイテムですね。
「冷やす」ということも、非常に有効です。
上記のローションティッシュで、小さめの保冷剤をくるんで、かゆくなりそうな箇所に押し当てるというのも、夏のアトピーケアとしてお勧めできます。
保冷剤の水滴でティッシュが濡れると「美容成分じゅわ~♪」ですからね。
中には「塩水」でかゆみが治まる方もいるそうですが(海水浴で良くなるとか)、逆に塩でかゆくなる方もいます。
人によって何が合うかは分かりませんし、同じ方でも体質がいつも同じとも限りません。
自分に合う方法を探してみてくださいね。
2008年05月31日 01:48
お茶は、どんな水で淹れればいいの?【2008.5.7】
お茶と水道水の硬度について、簡単にまとめてみました。
(某掲示板にて、中国茶に関する質問があったため・・・)
お茶を淹れるときに、大事なのは「水質(硬度)」です。
とくに緑茶・紅茶は硬度の影響を受けて、特に色・香が変わります。
中には、軟水の方が好きな方と、硬水の方が好きな方とそれぞれです。
どちらが良いとは言えませんが、雑みの無い本格的な味をお好みでしたら、より軟水で淹れられることをお勧めします。
世界の硬度ですが、日本は中国や欧米に比べて水質が軟らかい「軟水の国」と言われています。
日本の平均硬度は、水道水で約50mg/Lです。
対して、中国は300~はあるでしょうか?(正確な情報不足です)
しかし「日本の水は・・・」「中国の水は・・・」と、よくひとくくりに言われますが、実際は地域で全然違うことがあります。
なので、中国のどこに行かれるのか分かりませんが、そこの水道局などあれば「硬度はいくつ?」と聞いてみてください。
硬度を知るためのより簡単な方法は、水周りの「水あか」をチェックすることです。
ヤカンや電気ポットに、白いガリガリが大量についているほど、硬度が高いです。
よりシンプルなお茶の選び方は「その土地でもっとも飲まれているお茶を選ぶ」ということでしょうか。
硬水地域にはその土地で育った食文化がありますので、それを探してトライして愉しむといいかもしれませんね☆
※お茶を使って、各種ミネラルウォーターで飲み比べをすると面白いです。
美味しく淹れる基本は、硬水でお茶を淹れるときは茶葉を多めに、軟水で淹れるときは茶葉を少なめに・・・と、水によって工夫することで美味しいお茶が楽しめますよ♪
2008年05月07日 14:24
楽しい実験☆ペットボトル用緑茶を「軟水/硬水」で入れてみました!
お茶をペットボトルで購入するという方も、最近ではごく当たり前です。
それらのお茶が「軟水(または純水)」で作られている・・・ということは、あまり知られていないかもしれません。
飲料メーカーさんには、たいてい軟水器(or純水器)が導入されています。
なぜかと言うと、同じ品質の水を使うことで味のブレが少なく、ちょっぴり茶葉も節約できるのです。
(味が美味しいかというのは、嗜好の問題ですが、すっきりクリアな味にはなります)
そこで、実際に軟水(硬度ゼロ)と、硬水(硬度100)で、お茶の入れ比べをしてみました!
●今回使った商品はこちら
※この写真のように、茶葉の部分がスッと下に伸びるということはなく、時々シェイクしながらの実験に・・・。
●お茶の色の移り変わり(左:硬水、右:軟水)
最初は、まったく一緒です。
硬水緑茶(左)が、ちょっとだけ下の方の濁りが強く出てきました。
硬水緑茶(左)は、やはり濃い目というか濁りぎみです。
最終的に、色合いは両方とも濃くなりました。
ただし、硬水緑茶(左)の方が、かなり濁ったような濃い緑色です。
軟水緑茶(右)は、クリアな緑色になっています。
●総論
お茶の色あい、色の出方(スピード)ともに、ほとんど差はありませんでした。
硬水緑茶の方が濃い(というか、カルシウムとの結合により若干黒く変色した)ため、味が苦そうにも思えますが、実際に飲み比べてみると、それほどでもありません。
わずかに、硬水緑茶は苦味と喉へのひっかかりを感じます。
対して軟水緑茶は、サラッとしていて飲みやすいです。
(といっても、微妙な差ではありますが・・・)
フレッシュな茶葉を使って、急須で入れた場合の方が、この差はより顕著になります。
湯のみの中で、硬水緑茶は下に沈殿物ができるのですが、軟水緑茶は透き通ったまま。
そして、軟水緑茶の方が、香りが強く出てきます。
一般的に「緑茶には軟水が合う」と言われていますが、少ない茶葉でも成分をたくさん抽出して、お茶の香りを楽しむことができるという点で、やはり軟水で淹れることをオススメします。
(茶葉が多すぎると、成分が濃く出て苦くなることもあるので、ご注意を・・・)
紅茶でも同じような現象が起こりますので、皆さんも機会があれば試してみてください☆
2008年03月09日 15:49
楽しい実験☆塩ワカメを「軟水/硬水」で戻してみました!
皆さんも大好きな、塩漬け生わかめ。
乾燥ワカメとはちょっと違う、肉厚でこりこりの歯ごたえです。
ワカメの塩気を取るのに、さっと水に浸すのが、普通の調理手順です。
その浸す水を、軟水と硬水で比較してみました。
(ネタ元・ビオラママさん、ありがとうございました!)
●実験方法
約10cm角にカットした状態で、軟水(硬度ゼロ)/硬水(硬度100)、それぞれのビーカーにぽちゃり。
本来なら数分で完了なのですが、よりハッキリ差を出すため、丸3日置いてみました。
※実際、ほんの1分程度でも差は出てきます。
軟水の方は、あっという間に軟らかくなってしまうんです・・・
硬水の方はみっちりと硬いままなので、ちょっと時間長めに置いたほうがよさそう?
●水に浸した状態(3日後)
左が硬水ワカメですが、ペラッとして平らなまんまです。
右の軟水ワカメ、縁の部分にギャザースカートのように線が入っています。
なんと、ペラッとしていたはずのワカメが、ぷっくり膨らんでしまったのです。
●ビーカーの上から覗き込んだ状態
左の硬水ワカメは、キュッと引き締まっています。
右が軟水ワカメですが、このぷっくり膨らんだところが、良く分かるアングルです。
●指で引き裂いてみたら?
左の硬水ワカメは、力を入れるとピシッと繊維に沿って裂け目が入りました。
右の軟水ワカメですが、引き裂く以前に、ぐずぐずっと溶けてしまいます。
まったく手ごたえ無しです。
●軟水ワカメから出てきたものは・・・?
ビーカーから引き上げた直後です。
右が、軟水ワカメですが、なぜかびっしょり濡れたような状態になっています。
このびちょびちょは、ねばーっと糸を引きます。
(もちろん、ビーカーに残った水も、糸引くくらいネバネバ液が溶けてます)
対して、左の硬水ワカメは、まったくネバネバが出ていません。
指でつまんでも、サラッとして硬いです。
これは、いわゆる「海藻エキス」というものです。
軟水の方が、驚くほど大量に出ていて、ワカメ全体にまとわりついています。
●総論
・軟水の方が戻りが早い(うっかりつけすぎると軟らかくなりすぎる)
・軟水の方が軟らかい(噛み応えがない)
・軟水の方がとろみが出る(ネバネバが出すぎる)
ということで、どっちが良いという訳ではありませんが、こんなに違いが出るんだ・・・という結果になりました!
ただ、ワカメを水に浸す時間が面倒だという方は、軟水ならサッとつけてあげるだけなので、楽かもしれません。
また、歯が弱くなった方にも、軟水で戻せばワカメが軟らかくいただけますね☆
2008年03月09日 14:59
なぜ軟水&スキンケアセミナーをやるのか?
かみせきは『軟水&スキンケアセミナー』を全国で行っていきたい・・・という夢があります。
その理由を、マジメに書いてみました。
(共感いただける方は、ぜひあなたの街へお呼びください♪)
--------------------------------------------
今、子どもたちの2人に1人がアトピー・アレルギー体質で生まれてくるといわれています。ところが皮膚科では、薬の使い方は指導しても、日常的なスキンケアについては指導してくれません。
お医者さんにかかる前の「スキンケア」について考えたとき、欠かせないアイテムが「水」「洗剤」「化粧品」です。
アトピーなどで悩む方以外でも、お子さんがいるお母さん、または一般の女性にとって、年齢に関わらず「キレイになりたい」という願望があります。
キレイな肌であるために「水」「洗剤」「スキンケア」に気を使うべきとは思っていても、何をどうやって選んだら良いのか分からない・・・それもごく自然なことです。
現在、健康に気を使う(または味が美味しくない)という理由から、水道水は飲まない方が増え、ミネラルウォーター市場が成長し、浄水器の普及率も50%を超えました。
そして、これからは「飲み水」ではなく「洗う水」にもこだわる時代がやってきます。
特に、スキンケアでは「肌を洗う」という作業は欠かせません。
私は自分がアトピーで悩んだ経験から、まだほとんどの方が知らない「洗い水」の特徴や効果、そして肌を洗った後のスキンケアについて、10年ほど勉強してきました。
その内容は皮膚科学という少し難しいお話になりますが、体験談や実験を盛り込みながら、一般の方にも分かりやすくお伝えすることができます。
少しでもアトピーや肌トラブルで悩む方の力になれるよう、これからも頑張っていきたいです!
2007年03月07日 18:46
皮膚の色~シミの原因と対策って?~
知人から「シミについて教えて~!」と言われて、簡単にまとめたものです。
シミのしくみってけっこう面白いので、転載します♪
【皮膚の色~シミの原因と対策って?~】
●皮膚の色は、どうやって決まるの?
1)皮膚の中の色素(メラニン)の量
2)皮膚の血液の量
3)その他の色素(カロチン、皮膚表面の汚れなど)
●メラニンってなに?
メラニンとは、一種のたんぱく質です。
メラニンがたくさん群がると、その部分が黒く見えます。
・メラニンは、どこで作られるの?
→色素細胞(メラノサイト)
・メラニンは、なぜ作られるの?
→精神的因子
→MSH(ホルモン)の作用
→紫外線
・メラニンは、どうやって消えるの?
→新陳代謝で垢とともに落ちる
→肌の奥深くに沈んで、血管やリンパから排出される
●シミって?
先天性・遺伝性のとき→ソバカス・アザ
後天性のとき→肝斑(シミの正式名称。シミの色が肝臓の色に似てるから)、その他病気として発生
・シミの原因は?
→日光
→肝臓・卵巣の働きが悪いとき
→精神的に動揺したとき
→妊娠
→その他、内分泌系が弱い、副腎皮質が弱い人(疲れやすい人)
→化粧品
・病気レベルのシミって?
1)黒皮症
顔全体~首まで紫褐色になる病気。
主に戦中、栄養不足+粗悪品のクリーム使用から、皮膚が炎症を起こした結果流行したらしい。
皮膚に刺激を与えることと別に、食品添加物の影響もある。
2)ベルロック皮膚炎
ベルロックとは、首飾りのこと。
主に、香水・オーデコロンが原因(=香水カブレ)
原料のベルガモット油が日光に当たると炎症となり、シミになる
吹き出物の後のシミも、炎症→シミなので、同じ理由です。
対策は、ビタミンCの内服が、治療にも予防にも最良。
・ソバカスは治る?
主な原因は、日焼け。あと妊娠。
遺伝性なので、ソバカスを治すことはできません。
ビタミンCで薄くすることは可能。
・アザ、ホクロは?
基本的に、うまれつきのものです。
対策はレーザー治療など。
・色素異常(やけど痕など)
メラニンが無くなってしまった状態。
「白アザ」といいます。
●シミの対策は?
1)紫外線防御
2)外科で治療
3)美白化粧品
・日焼け止め
・フルーツ酸系
・ビタミンC誘導体
・その他新成分
ただし、これらは化粧品なので効果が穏やか(ほとんど効果ないものもある)
あと、肝斑には効くけど、老人性色素斑には効かないらしい。
(実はシミを気にする人のほとんどが老人性らしいです。なんか悲しいですね~)
4)レチノール、ケミカルピール
表皮を剥がすので、その後皮膚が薄くなる=紫外線に注意
5)食べ物
ビタミンC(最重要)、ベータカロチン、ビタミンE
※ちなみに、情報源は「美容のヒフ科学/南山堂」という本です。
専門書なので高い~!
でも安い本にはインチキな情報が出てることもあって、信用ならないのです。
専門書でも、書いてる先生によって意見が違うことがあるので、
何冊か読んだ方が良いですよ♪
2006年01月15日 02:04
硬水代表・千葉(硬度80)で、お風呂に入ったら?
硬水と軟水。
肌に触れた時の違いは、どのくらいか?
を。
千葉(硬度80)の水で、説明してみましょう。
◆シャワーを浴びただけ
・・・よくわかりません。
でも、髪を湯シャン(お湯だけで洗う)したときは、髪がちょっと硬くなって、もじゃもじゃになる。
◆合成洗剤で洗ったとき
・・・基本、微妙な乾燥を感じる。
でも、髪をシャンプーしたときは、ハッキリ汚れ落ちが悪い。
べたつく。
(トリートメントしちゃえば、全然わかんないけど)
洗顔したとき、真冬で乾燥が激しい日は、パリパリする。カサカサになる。
(超しっとり系の洗顔フォームだと、たぶんわかんないと思う)
◆無添加石けんで洗ったとき
千葉・・・ありえない。キツイ。無理。(-_-;)
特に髪。どーしていいかわかんない。
洗ってる間から、指が通らないし、頭皮がちゃんと洗えてないっぽい。
すすごうとしても、シャワーを硬い壁に当ててるような感覚。
乾いたあとも、細くてもつれやすい髪質だけに、すっごいパサパサ・・・ぼさぼさ。ホコリっぽいし。_(._.)_
洗顔のときは、よ~~~く泡立てて、泡で洗わないと、なんか”もちゃもちゃした脂っこいもの”をなでつけてるだけって感じ。
(オーブリー・松山油脂トリートメントを使って、なんとかごまかせる)
2005年08月31日 20:23
軟水と硬水、肌に触ったとき違いは分かる?
日本の水道水の平均値は、約50。
「日本は軟水の国」と言われるゆえんでもあります。
でもね。
飲んだ時と、肌に触れたときでは、大違いなんです。(-_-;)
飲んだ時はね。
硬度300のエビアンと、硬度30の南アルプス天然水って、ほとんど違いがわからない人ばかりです。
よっぽど舌の繊細な人なら、ズバッと当てますけどね。
肌に触ったときなら・・・
これだけの、硬度の違いがあれば・・・
『やっぱり、当たりません』
よっぽど、肌が繊細なひとは、違いが分かるみたい。
「あっ、軟水だ。これ肌あたりがやわらかいもん♪」
とか。
私の場合は・・・
お風呂に入ったときは分かるかな?
シャワー程度なら、分からないかも。
ていうか。
そもそもね。
硬度300の水を浴びた経験がありません。_(._.)_
日本の水道水では、硬度300なんて、ごく一部だもんね~。
海外なら、普通なんだけどね。
海外行って、シャワー浴びた人はわかるのかな?
あえて比較するなら、千葉(硬度80)と軟水(硬度ゼロ)。
※軟水(硬度ゼロ)=ソフトウォーターと定義します。
2005年08月31日 20:22
軟水と硬水の境界線は、どこ?(飲料編)
軟水と硬水の境界線は、どこにあるでしょう?
どこまでが軟水で、どこまでが硬水と呼べるか・・・。
それについては、諸説あります。
一般的に言われているのが、
◆軟水 = 硬度100以下
◆硬水 = 硬度100以上
◆非常な硬水 = 硬度300以上
(日本ではこれ以上硬度が高いと、水道として認められない)
あとは、WHOの決めた基準とか。
◆軟水 = 硬度0~60
◆中硬水 = 硬度60~120
◆硬水 = 硬度120~180
◆非常な硬水 = 硬度180~
いずれも、飲み水として考えた場合です。
そして。
日本の水道水の平均値は、約50。
50ってことは、一般論でも、WHOでも「軟水」にあたります。
それが「日本は軟水の国」と言われるゆえんでもあります。
でもね。
飲んだ時と、肌に触れたときでは、大違いなんです。(-_-;)
2005年08月31日 20:21
軟水とは、なんぞや?(飲料編)
いきなりですが、基本のお話。
『軟水とは、なんぞや?』
少年漫画・ハイスクール奇面組の前身である「3年奇面組」でも、似たようなくだりがあります。(が・・・関係ないので割愛・・・)
軟水とは、あたりまえですが、水の種類です。
軟水の反対は、硬水。
軟水と硬水の違いは、水の中に『硬度成分』が含まれているかどうか。
「硬度成分」 = カルシウム&マグネシウム のことね。
「カルシウム&マグネシウムが少ない水」 = 軟水
「カルシウム&マグネシウムが多い水」 = 硬水
という分け方になります。
塩素とか、PHとかは、一切関係ありません。
また、飲んだ時に「まろやか」「甘い」「のみやすい」のが、軟水。
「コクがある」「苦い」「のみにくい」のが、硬水。
・・・と、一般論では言われています。
でもね。
実際に、両方を同時に飲み比べてみたら・・・
けっこうわかんないもんです。(-_-;)
A:エビアン(硬度は約300ppm)
B:南アルプスの天然水(硬度は約30ppm)
数値にして、10倍の差がある2種類の水。
このAとBを、目隠しして飲み比べたら、半分以上の人が間違えます。
つまり「甘い」とか「まろやか~ん」って感覚が、その人の味覚に左右されるってことです。
とはいえ、さすがに、
A:コントレックス(硬度は約1500ppm)
だったら・・・
かなりの差になるので、ほとんどの人が当てられるかな。(^_^;)
2005年08月31日 20:20
軟水器屋さんが、マトモな会社かどうか見極める方法?
最近、ガンが治るとかなんとか書いて、警察つかまった本がありました。
『軟水、ピーンチ!!』
ってわけでもありません。
軟水は、魔法の水じゃないからね~。単なる水道水。(^_^;)
中には、神秘的なイメージで、軟水を売り出そうとするメーカーさんもあるみたいだけどさ。
正直、あんまり賛成しません。
確かに、軟水はすごい効果があったよ。
自分にはね。
ただ、それが「他の人にも同じことが起こるか?」っていうと、また別だしね。
自分の体験談は、参考程度にしてください。m(__)m
軟水を使って”効果がある”と思うかどうかは。
気のせいとか、思い込み(プラセボ効果)ではなく、ハッキリした基準があります。
『使い慣れた水道水と、軟水とのギャップ』
これが大きいほど、効果があると感じるってわけ。
だからね。
マトモな会社かどうかを、見極める方法のひとつが、そこです。
まず最初にやることが
「お宅の水質を調べましょう!」
って言うかどうか。
もし、それをせずに「ヨクキクヨ」って軟水器をすすめられたとしたら、ちょっと警戒した方がよさそうですね・・・(^_^;)
2005年08月31日 20:18
ズボラな私が、軟水メルマガを毎日書いてる理由?
先日、ある講演を聴いてきました。
『コーチング』
です。
それまで、コーチングって名前は知ってたけど、中身はなんとなくしか知らなかったのね。
単純に「カウンセリング」と似たようなイメージで・・・。
(そうじゃないってことは、今度お話しましょう)
その講演中に。
なぜか私・・・
参加者全員の前で・・・
『アトピー撲滅ーー!!』
と、叫んでました。(^_^;)
講演の最中、唐突に質問されたの。
先生から「上関さんは・・・」と名指しで。
「来週、何かしようと思ってることはある?」って。
なんだ?突然・・・って思ったけど。
ちょっと考えてみて、
「いや~、実は軟水メルマガ出そうかなって・・・てへ☆(^^ゞ」
と答えました。
すると、次のようなツッコミが。
「何で?」
(えっ!何でって・・・)
「まあ、軟水をもうちょっと普及させたいなぁと」
「何で?」
「水質で、お肌が変わるっていう知識を、みんなに知ってもらいたいし」
「何で?」
「間違ったスキンケアで肌荒れしてる人に、賢い消費者になって欲しい?」
「何で?」
(この辺から、自分でも何言ってんだか、だんだん良くわかんなくなってくる・・・)
参加者全員が、ぢーっと見守る中で、
『何で?何で?何で?』
と突っ込まれ続けて・・・
最終的には「アトピー撲滅っ!」と叫んでました。
すると、先生は笑顔で。
「その目的のためなら、来週から絶対、メルマガ始めるよね?」
って。
「はい!先生!」
泣きながら、頷いてました。(T_T)
いつも口ばっかのアタクシが、
「12時前シンデレラ睡眠美容法」
というマイルールを破ってでも、毎日メルマガを発行してるのは、そういう理由です・・・。_(._.)_
2005年08月31日 20:14
『軟水スキンケア』にハマる人の、典型的なリアクション
もし、初めて会う人に、
『軟水ってなんですか?』
って聞かれたら・・・
『すごい水』
と答えます。
実際、すごいしね。(そして、詳しく説明するのがメンドクサイので・・・)
『どんな風にすごいんですか?』
と、食いついてきたら・・・
『1回使ってみれば、わかります』
と答えます。(メンドクサイ時は)
もうちょっと、言葉で具体的に伝えるとしたら。
「化粧水のような」
「温泉水のような」
「肌あたりのやわらかい」
「石けんの泡立ちが良い」
「洗い上がりつっぱらない」
「肌がつるつるすべすべになる」
「洗ったあと乾燥しない」
「お風呂汚れが少ない」
・・・といった具合で。
いくら言葉で説明しようとしても、うまく伝わらない感じ。
(むしろ、どんどん嘘くさくなっていく感じ?)
そういう場合は、とにかく1回手を洗ってもらいます。
軟水2リットルもあれば、洗い→すすぎまで、充分足ります。
手を洗ってもらった時に、
『初めての軟水、どんな感じ?』
って聞いてみると・・・
『気持ち悪いくらい、つるつるする』
と、たいていの方は言います。
「気持ち悪い」のかわりに、
「ありえない!」
「なにこれ!」
「石けん落ちてるの?」
って言われる場合もあります。
でも、面白いのはその後。
手が乾いていくにつれて、だんだん手がシットリしてきます。
とても不思議な感覚です。
その感触が忘れられない人は、自宅に軟水を導入します。
家で毎日軟水風呂に入るようになると・・・
『硬水(水道水)は、ギシギシして気持ち悪い』
といいます。
もうその時点で、軟水に夢中・・・というわけです。
美容に多少なりとも興味ある人は、軟水にハマる可能性、高いです。(*^^)v
2005年08月31日 20:13
自己紹介 わたしが、軟水を仕事にした理由
わたしが、何故このような軟水サイトを運営することになったのか?
といいますと・・・。
それは7年前、たまたま就職した会社の社内研修で、合宿させられた時。
ほぼ強制的に、軟水のお風呂に入らされたのですが・・・
『びっくりするくらい、美肌になった!』
不思議で仕方なくて、肌や水のことを、ガッチリ勉強しました。
どうやら”あやしい水”では無いらしい・・・。
その時から、軟水スキンケアに夢中になってしまいました。
さらに、日本初のソフトウォーター(軟水)専門サイトを始めて、早6年。
もう水道水(硬水)のお風呂には戻れない・・・。 _(._.)_
2005年8月30日。
ソフトウォーター(軟水)&無添加石鹸の『洗顔スキンケア』を、もっと世の中に広めるべく・・・
「Soft Water Book ~軟水のお風呂で赤ちゃんの肌に~」という本を出版しました。(^_-)-☆
将来的には、美容のアドバイスと、心のケアがセットでできる、『美容コーチ』を目指して、コツコツと勉強&活動中。
2005年08月31日 01:24